- 内科
- このような症状でお悩みはございませんか?
- 内科で対応する疾患について
- 内科で対応可能な検査
- 消化器内科
- このような症状でお悩みはございませんか?
- 消化器内科で対応する疾患について
- 消化器内科で対応可能な検査
内科
吹田市北千里・さなだ内科・消化器内科クリニックの一般内科では、「熱がある」「体調が悪い」「何となくしんどい」といった普段のお体の不調から、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病まで、幅広い症状・お悩みにお応えします。
診察では1つ1つの症状を丁寧にお伺いして、必要に応じて血液検査やレントゲン検査、超音波(エコー)検査など各種検査を実施します。
「大したことない」「そのうち良くなる」と症状を放置していると、ご自身では気づかぬ病気が隠れていることもありますので、少しでも気になることがあればお早めにご相談ください。
このような症状で
お悩みはございませんか?
- 熱が下がらない
- 咳が止まらない
- 喉が痛い
- 吐き気がする
- 便秘・下痢が続いている
- 頭が痛い
- 何となく体がだるい
内科で対応する疾患について
風邪
ウイルスの感染により発熱、咳、喉の痛み、くしゃみ、鼻水などの症状が現れる病気です。
通常、1週間もすれば自然に治りますが、それ以上続く時には気管支炎や肺炎へ進行している恐れがありますので、早めにクリニックを受診するようにしましょう。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することで起こる感染症で、1~4日程度の潜伏期間を経た後、高熱や筋肉痛、関節痛などの症状が現れます。
若い方など、免疫力がしっかり機能している方であれば通常1週間程度で治まりますが、ご高齢の方や心肺機能に問題があるなど、免疫力が低下している方では重症化するリスクが高いとされています。
インフルエンザウイルスの感染を防ぐために、また感染しても重症化を防ぐために、インフルエンザの予防接種を受けられることをおすすめします。
アレルギー性鼻炎・花粉症
花粉やハウスダストなどでアレルギー症状が起こり、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れるものをアレルギー性鼻炎と言います。
このうち、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるものを花粉症と言います。
骨粗しょう症
骨密度の低下により、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなる病気です。
閉経後の女性に多くみられ、背中や腕の付け根、手首、足の付け根などの骨が骨折リスクの高い部位となります。
特に足の付け根(大腿骨)の骨折は寝たきり・要介護状態に繋がる恐れがありますので、40歳を過ぎた頃から定期的に検査を受け、早期発見・早期治療するようにしましょう。
生活習慣病
高血圧
高血圧とは慢性的に血圧が高い状態です。自覚症状がないものの、高血圧状態が続くと血管に負担がかかり、動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞を招く恐れがあります。
健康診断などで「血圧が高い」と指摘された方は、そのままにせずに早めに治療を開始するようにしましょう。
糖尿病
インスリンが正常に機能しなくなったり、あるいはまったく分泌されなくなったりして、血液中のブドウ糖の値が慢性的に高くなる病気です。
初期にはあまり自覚症状は現れませんが、進行すると神経障害や網膜症、腎症などの合併症を引き起こします。
糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症は糖尿病の3大合併症です。これらが進行しないように血糖値を適切にコントロールすることが重要です。
脂質異常症
血液中の脂質(悪玉コレステロールや中性脂肪など)が多い状態です。
動脈硬化の原因となります。
また善玉コレステロールには動脈硬化を抑制する作用があることから、善玉コレステロールが少ない場合も脂質異常症に含まれます。
動脈硬化が進行して突然脳卒中や心筋梗塞を引き起こす恐れがありますので、症状がないからといって安心せずに早めに適切な治療を受けるようにしましょう。
高尿酸血症・痛風
血液中に尿酸が増えすぎた状態を高尿酸血症と言い、体内に溜まった尿酸が関節で結晶化し、痛みを引き起こすものを痛風と言います。
お酒や清涼飲料水などプリン体を多く含む食品をよく摂られる方、激しい運動をする方、肥満傾向にある方などが痛風になりやすいとされています。
内科で対応可能な検査
超音波(エコー)検査
超音波を体へ照射し、そのはね返り(エコー)を映像化することで体内の臓器の状態を確認します。
被ばくの心配がなく、痛みのない検査なので、どなたでも安心して定期的に受けることができます。
レントゲン検査
デジタルレントゲンにより、被ばく線量を抑えて体内の状態を確認します。
胸部レントゲンや腹部レントゲンといった一般撮影のほか、骨粗しょう症の診断のためのレントゲン撮影も行うことができます。
心電図検査
心臓から発せられる微弱な電気信号を波形として記録し、心臓の機能や疾患の有無などを確認する検査です。
不整脈、狭心症、心肥大、心筋梗塞などの診断に繋げることができます。
血圧脈波測定装置
いわゆる“血管年齢”を調べることができる検査で、手足の脈拍を同時に測定して血管の硬さ・詰まりを確認します。
動脈硬化の有無や進行度などが確認できます。
消化器内科
吹田市北千里・さなだ内科・消化器内科クリニックの消化器内科では、食道、胃、小腸、大腸などの消化器で起こる症状・病気を専門的に診療しております。
腹痛や下痢・便秘、吐き気・嘔吐、血便などの症状がある場合、胃カメラ検査、大腸カメラ検査といった内視鏡検査で原因を調べることが可能です。
当クリニックでは苦痛の少ない内視鏡検査を行っておりますので、症状でお困りの際はお気軽にご相談ください。
このような症状で
お悩みはございませんか?
- 胃が痛い・もたれる
- 吐き気がする
- お腹が痛む
- 下痢・便秘が繰り返し起こる
- 血便が出る
- よく胸やけが起こる
- 食欲がない
- 急に体重が減った
消化器内科で対応する疾患について
食道・胃・十二指腸潰瘍
逆流性食道炎
何らかの原因で胃の中にある胃液や消化中の食べ物などが食道へ逆流して、胸やけ、頻繁なゲップ、酸っぱいものが口に込み上げてくる(呑酸:どんさん)などの症状が起こる病気です。
こうした症状に心あたりがある場合、逆流性食道炎の可能性がありますので、早めに受診いただき、胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
食道がん
食道の粘膜にできるがんで、初期には自覚症状はほとんど現れず、進行するにつれて喉の違和感、食べ物がつかえる感覚、胸痛などの症状が現れます。
食道がんも胃カメラ検査により早期発見・早期治療することが可能です。
胃がん
日本人に多いがんで、初期には自覚症状があまり現れないため、検診や人間ドックなどで初めて見つかるというケースが多いです。
胃がんは胃カメラ検査により早期発見ができるため、早期に適切な治療を行えば完治させることが可能な場合もあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因のほとんどはヘリコバクター・ピロリ菌の感染と言われており、これを除菌することで症状が改善します。
胃カメラ検査を受けて胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断された方は、2回まで保険適用でピロリ菌の除菌治療が受けられます。
機能性ディスペプシア
検査を行っても明らかな原因が見つからないにもかかわらず、胃痛、胃もたれ、腹部の不快感などの症状がある場合、機能性ディスペプシアと診断されます。
ピロリ菌
ピロリ菌の感染そのものに症状はありませんが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因となります。 さらに慢性胃炎の炎症が胃全体に広がって胃粘膜が萎縮することで(萎縮性胃炎)、胃がんのリスクが高くなります。
現在、胃がんのほとんどがピロリ菌感染によるものとされています。
大腸
大腸がん
大腸の粘膜にできる悪性腫瘍です。近年、高齢化や食生活の欧米化を背景に大腸がんは増加傾向にあります。
特に女性の大腸がんが増えており、女性のがん死因の1位となっています。
大腸がんは早期発見できれば治療可能ながんとされていて、そのためには大腸カメラ検査の受診が重要です。
慢性的な便秘や血便などの症状がある方、健康診断の便潜血検査が陽性だった方は早めに受診してください。
負担をともなうイメージの強い大腸カメラ検査ですが、当院では鎮静剤を使用して苦痛の少ない検査を実施いたします。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできるイボ状の隆起した病変で、様々な大きさ・形のものがあります。大腸ポリープは大きく腫瘍性と非腫瘍性に分類され、ほとんどが腫瘍性で、全体の8割を占めるとされています。
一般的に腫瘍性ポリープ(腺腫)が徐々に大きくなり、大腸がんへ進展するケースが大腸がんの多くを占めると言われています。
また非腫瘍性ポリープのうち、過形成ポリープも10mmを超える大きさのものは大腸がんへ進展するリスクが高いとされています。
当院では、日帰りにて大腸ポリープ切除を実施しております。
過敏性腸症候群
腹痛、下痢・便秘、下腹部の違和感などの症状が長期にわたって続いているにも関わらず、便潜血検査や大腸カメラ検査を行っても異常が認められない状態を言います。
便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4タイプに分けられ、該当するタイプに応じて適切な治療を行う必要があります。
腹痛や下痢・便秘などの症状がいつ起こるかわからないため、普段の生活や仕事にも支障をきたすようになります。
炎症性腸疾患
腸管(小腸や大腸など)の粘膜で炎症が起こる病気で、国から難病に指定されています。
細菌・ウイルス感染や薬剤の影響、疾患(虚血性大腸炎や腸結核など)によるものなど原因が明らかになっているものもあれば(特異的炎症性腸疾患)、原因がはっきりわかっていないものもあります(非特異的炎症性腸疾患)。
炎症性腸疾患としてよく知られている潰瘍性大腸炎やクローン病は、非特異的炎症性腸疾患となります。
潰瘍性大腸炎、クローン病ともに消化管で炎症が起こりますが、潰瘍性大腸炎は大腸に、クローン病は全身の様々な消化管で炎症が起こります。
虚血性腸炎
大腸の粘膜で血流障害が起こり、大腸壁が虚血状態となって炎症や潰瘍などができる病気です。
身体の左側で突然腹痛が起こるほか、下痢や血便、嘔吐などの症状が現れます。ご高齢の女性で、慢性的な便秘症の方に多くみられます。
便潜血(べんせんけつ)
便に血が混じっている状態を便潜血と言い、健康診断などで行われる便潜血検査で調べることができます。
便潜血検査が陽性だった場合、大腸がんの可能性があるため、精密検査として大腸カメラ検査を受ける必要があります。
消化器内科で対応可能な検査
血液検査
採血を行い、貧血があるかどうか調べるほか、炎症反応を測定します。
尿検査
膀胱炎や糖尿病のための検査として尿検査を行います。
超音波検査
腹部エコー検査により肝臓、胆嚢、すい臓、脾臓、腎臓などの臓器に異常がないか調べます。
ピロリ菌の検査
ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していると、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や慢性胃炎が起こりやすいだけでなく、胃がんのリスクが高まります。
ピロリ菌に感染している方は減少しつつあるものの、親子感染などにより今でもピロリ菌に感染している方はいらっしゃいますので、一度検査を受けて確認されることをおすすめします。