当院の大腸内視鏡検査の特徴
当院は、消化器内科・内視鏡検査における専門知識を有する医師により、「苦痛の少ない大腸カメラ」「LCI、BLI、拡大内視鏡を用いた高精度な診断」「日帰りポリープ手術が可能」「土曜日の検査が可能」といった特徴があります。
〒565-0875 大阪府吹田市青山台3-27-2
Colonoscopy
大腸カメラ・大腸内視鏡と呼ばれ、お尻(肛門)から内視鏡スコープを挿入し大腸を検査します。
大腸とは、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸、虫垂孔などに分けられます。
大腸内視鏡(大腸カメラ)の目的はこれらの部位を観察することで、ポリープ・がん・炎症・出血などの病変を観察・診断をすることです。
特に大腸内視鏡(大腸カメラ)で診断できる大腸がんは、がん死亡数の中で女性では1位、男女合わせると2位と、胃がんと共に発生率が高い「がん」と言われています。
(参考:最新がん統計:[国立がん研究センター がん登録・統計])
大腸がんの診断は現在、大腸内視鏡(大腸カメラ)でないと不可能であり、早期発見、早期治療のためにも40歳以上の方は大腸内視鏡(大腸カメラ)検査を行うことが推奨されています。
また当院では、生検(生体検査)と呼ばれる組織採取を用いた詳細検査を行う場合、その場で切除できるポリープがあればその場で切除を行う(日帰りポリープ手術)場合があります。
当院は、消化器内科・内視鏡検査における専門知識を有する医師により、「苦痛の少ない大腸カメラ」「LCI、BLI、拡大内視鏡を用いた高精度な診断」「日帰りポリープ手術が可能」「土曜日の検査が可能」といった特徴があります。
大腸内視鏡(大腸カメラ)では、苦痛を理由にもう受診したくないといった患者様もいらっしゃると伺います。そのような患者様には特に当院の特徴である「苦痛の少なさ」は非常によろこんでいただけるのではないかと考えています。
苦痛の少なさには主に4つの理由があります。
当院ではLCI、BLIと呼ばれる「画像強調内視鏡」を導入しています。
これらの機器の強みを一言で表すと「小さな病変も見逃さない」ということです。LCIやBLIは、粘膜表層の血管や粘膜の表層微細構造を強調して見えるように、光の波長を限定します。
内視鏡検査では、なるべく短時間に病変を確認する必要があります。そこで、小さな病変などの異常も強調して写すことができるLCIやBLIは、患者様の健康を守る強い味方になりえます。
当院では大腸内視鏡検査の際に、ポリープを発見した場合、内視鏡検査中にポリープを切除する日帰りポリープ手術を行っています。これにより大腸内視鏡検査を終えてから、後日来院をしてポリープ手術を受けるという二度手間を省くことができ、患者様の体の負担も大幅に減らすことができます。
一度にポリープを切除できる個数の上限が決まっておりますので、その上限を超える際には患者様の体の負担を第一に考えながら、検査後にご相談させていただきます。
また内視鏡で切除ができない場合、大阪府済生会千里病院等近隣の連携先の病院にご紹介することも可能です。
ちなみにポリープ手術には、痛みはありません。なぜかというと、ポリープができる表層粘膜には痛みを感じる神経が通っていないからです。しかし手術するものの技量に問題があり、ポリープを必要以上に深く切除してしまった場合、痛みを感じる上に危険な状態になります。そのため日帰りポリープ手術も医師の経験が非常に重要であると言えます。
当院では土曜日にも大腸内視鏡(大腸カメラ)の検査を実施しています。土曜日にも検査を実施している理由は「大腸がんの早期発見」数を少しでも増やすためです。大腸がんは早期発見・早期治療ができた場合、再発転移の確率をほぼ0%に抑えることができます。そして「大腸内視鏡(大腸カメラ)」でしか大腸がんの早期発見はできないと言われており、小さい大腸がんであれば内視鏡検査と共に切除することが可能です。
特に慢性的な下痢、便秘、お腹の調子が不調である、便に血がついたことがある。
上記のような症状を持っていらっしゃる方は、大腸になんらかの病変を抱えている可能性があります。医師からの診察を受けた後に、大腸内視鏡(大腸カメラ)を勧められる場合があります。
健康診断などで行われる便潜血検査で陽性となったかたは、精密検査として大腸カメラを行う必要があります。便潜血を2回行って1回のみ陽性になった方も大腸カメラによる精査が必要になります。便潜血が陽性となった方の約半数程度にポリープが見つかり、数%の方に大腸癌が見つかります。
40歳を超えると大腸がんの罹患率が有意に上昇します。このことから40歳以上で大腸内視鏡検査を受けていらっしゃらない方は、大腸内視鏡検査を受けることで、大腸がんの早期発見率を高められると考えています。
大腸ポリープの切除を行ったことがある方は、切除から1年以内に受診することをすすめています。理由としては大腸ポリープが発見された方で切除手術をした方の大腸には、内視鏡で発見しきれなかったポリープが残存している可能性があるからです。それらのポリープががん化することを防ぐためにも、1年程度での再検査が必要です。1年後の再検査でポリープが無ければ、その後は2~3年ごとに受けて頂ければ問題ありません。
大腸がんは一定の確率で遺伝的因子が関与していると言われています。
家族の方で大腸がんになられた方がいらっしゃる場合も大腸内視鏡(大腸カメラ)の受診をおすすめしています。
まず必ず事前に診察を受けていただきます。診察予約は24時間のインターネット予約か電話にて承っています。
事前診察では、医師の診察及び大腸内視鏡(大腸カメラ)の説明を行い、現在の内服薬や既往症の確認を行い、大腸内視鏡(大腸カメラ)におけるリスクの有無の確認を行います。
特に糖尿病のお薬や血をサラサラにする薬を内服している方には、休薬の説明などを行います。
また事前診察の際に、検査前日から当日の検査の流れ、手順について説明します。
検査前日の3食は野菜などのような繊維質を含むもの以外を摂って頂きます。
就寝前に下剤の錠剤の内服をしていただきます。下剤の効果は翌朝からでてきます。
自宅で腸管洗浄液を内服される方は、説明のあった時刻より内服を開始していただきます。また、検査予定時刻の10分前にご来院ください。
院内での内服を希望された方は、指定の時間に来院して頂きます。専用ブースで腸管洗浄液を内服して頂きます。医師や看護師に随時相談しながら、内服を進めていきます。
また、休薬が必要なお薬の確認など最終確認をおこなっていきます。
鎮静剤を用いた検査を希望される方は、まず点滴の管を留置します。当院では細めの針を採用しています。鎮静剤を使用する予定の方はここで薬剤の投与を行い眠った状態になります。内視鏡を挿入し、観察を行います。切除可能なポリープがあった場合にはそのまま切除を行います。検査時間は通常10分~30分ほどです。(盲腸までの到達時間や切除するポリープの有無によって変わります)
検査終了後はリカバリー室のソファで休憩します。鎮静剤を用いた方は5~20分ほど休憩することでほぼ普段通りと同じように覚醒します。
意識がはっきりして、ふらつきもない状態になれば、医師から検査結果の説明をうけます。
組織の検査(生検)やポリープ切除を行った場合は、後日改めて結果の説明を行います。
また、鎮静剤を使用した場合は、お車の運転での帰宅は控えていただいております。
料金については、ポリープの切除の有無などによって変化します。
ご不安な方は事前に質問などいただければと思います。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査のみ | 約3000円 | 5000円 | 7500円 |
大腸ポリープ切除 | 8000 ~ 10000円 |
16000 ~ 20000円 |
24000 ~ 30000円 |