よく耳にするピロリ菌とは?
最近、色々なところで耳にする“ピロリ菌”は、正式にはヘリコバクター・ピロリ菌と言い、胃の粘膜に棲むらせん状の細菌です。
1980年代に発見された比較的新しい細菌で、アンモニアを生成することで強い酸性を示す胃の中でも棲み続けることができています。
このピロリ菌に長期間感染することで、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎を引き起こし、さらに胃がんリスクを高めることが分かっています。
ピロリ菌は
いつ感染するもの?
症状や原因について
ピロリ菌はどのように感染して、どのような症状を引き起こすのか、主な感染経路や原因をご説明します。
ピロリ菌の症状
まずピロリ菌に感染することで起こる症状ですが、感染直後には目立った自覚症状は起こりません。
ただし、感染したまま放置すると胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因となり、萎縮性胃炎が進展して胃がんになる場合があるため、それにともなって胃痛、胃のむかつき、胸やけ、吐き気・嘔吐などの症状が現れるようになります。
これらの症状が続く場合、ピロリ菌感染の可能性がありますので、胃カメラ検査を受けて感染の有無を確認するようにしましょう。
ピロリ菌は人から人に感染する?
このような症状を引き起こすピロリ菌ですが、主な感染経路は親から子への食べ物の口移しなどの家庭内感染と言われています。
乳幼児の胃酸は大人と比べて弱いため、親から子への感染は起こりやすいのですが、反対に子から親への感染はまず起こらないとされています。
こうした家庭内感染を完全に防ぐことは難しいため、お子様へピロリ菌をうつさないようにするためには、お子様ができる前にまわりの大人の方がピロリ菌の検査・除菌治療を受けることが大切です。
ピロリ菌の検査方法
内視鏡を使った検査
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が分泌するアンモニアを分解するウレアーゼという酵素を利用して、感染の有無を調べます。
組織検査
胃粘膜から採取した組織を染色して、顕微鏡でピロリ菌を探します。
培養検査
胃粘膜の組織を採取し、それを培養して感染の有無を判定します。
内視鏡を使わない検査
抗体検査(血液または尿から)
血液中や尿中にピロリ菌の抗体がないか調べて、感染の有無を確認します。
尿素呼気試験
診断薬を服用した後、その前後の呼気中の二酸化炭素の量を調べて感染の有無を判定します。
便中ピロリ抗原検査
便内にピロリ菌の抗体がないか調べて感染の有無を確認します。
ピロリ菌の除菌治療の流れ
一次除菌
胃酸の分泌を抑えるお薬と、抗生物質2種類を1日2回、1週間服用し続けます。
服用後、2ヶ月程度あけて除菌に成功したか検査を行って判定します。
二次除菌
一次除菌後の判定が陽性だった場合、1回目の除菌治療で使用したものとは別の抗生物質を使用して、再度除菌治療を行います。
服用回数・期間は一次除菌と同じです。
ほとんどの方が二次除菌までに除菌に成功していて、成功率は95%程度と言われています。
服用後、2ヶ月程度あけて除菌に成功したか検査を行って判定します。
三次除菌以降
二次除菌後の判定が陽性だった場合、除菌治療の効果に応じて治療薬を選定します。
三次除菌以降は自費診療となります。